未就園児プログラム

あしたの保育

1月

年間主題
聖句「私は道であり、真理であり、命である。わたしを通らなければ、だれも父のもとに行くことができない。」
ヨハネによる福音書14章4~6節


「あなたは豊作の年を冠として地に授けられます。あなたの過ぎ行かれる跡には油が滴っています。」
詩編65編12節

園長 藤崎 義宣

「豊作の年」

明けましておめでとうございます。新しい年が神様の祝福に満ちる年でありますように。こひつじ幼稚園の新年は、子どもたちとご家庭が共に喜びと平和の宿るところとなって、久が原の地に恵みが満ちる年でありますようにとお祈りします。

昨年の2024年は元日初日から能登の大地震から始まり、パレステイナのガザでの紛争も含め、世界的にも大きな変化の年となりました。また世界的にも大きな選挙の年となり、アメリカ、ヨーロッパの先進国とともに政治の方向が大きく変わろうとしています。またBRICSに参加している国が増え始め、経済的にも政治的にも西側諸国の力を上回ろうとしています。これまでの価値観や文化のあり方に対して大きな反省がなされていく時なのかもしれません。

このような時代の中で、何が人を人として生かし、自分と人を生かし、幸せをもたらすものなのか、また、人も自分も人生を充実して生きる知恵や知識、技術はどこから来るのかを問い、学んでいくことが必要になります。また、日本や世界の先進国の中で、少子高齢化が進んでいます。東京でも少子化の波はまったなしで生活や社会の在り方に大きな影響を与えつつあります。今までは、人が増えていくのが当たり前で、そのためどのようにすればより便利になり、より豊かになっていくかということを考えるのが当たり前だったのが、人が少なくなり、少なくなっていく人とどうすれば、豊かなに充実して生活できていくかを考える時代となってきています。

子どもが少なくなってくる時代だからこそ、人が少なくなっていく時代だからこそ、子どもと人が大切にされ、とりわけ、一人一人の人が大切になるからこそ、教育の大切さが尊重されなければなりません。子どもを大切にし、はぐくみ、より良い人間にしていくことは、愛から生まれます。

愛とは、ありのままに受け入れ、教育し、慈しみ、訓練をして、精神も肉体も、スピリット(倫理観)も成長させ、高めることです。

2025年の新しい年は、人が人を排除したり、暴力で支配したり、幻想や欲望で自分の都合に合わせてコントロールするのではなく、人が人を生かし、慈しみ、尊敬をもって互いに高めあう教育の力を回復し、子どもたちが生き生きと生き、遊ぶ保育の実現を成し遂げる年でありたいと思います。よき年でありますように。

今月の保育内容

年主題
さあ、漕ぎだそう 奏でよう

●年長(すずらん)月主題:かさねる

保育内容 今月の歌
☆ 友だちと協力して、見通しをもって遊びや生活を進めていこうとする。
・自分の思いや考えを伝え、相手の気持ちを聞き、一緒に考えようとする。
☆ 自分なりの目標に向かって、繰り返し取り組み、やり遂げた達成感を味わう。
・友だちと教え合ったり、励まし合ったりする。


・ちいさいひつじが
・カレンダーマーチ
・みんなともだち

●年中(つくし)月主題:かさねる

保育内容 今月の歌
☆ 友だちと自分の思いやイメージを伝え合い、一緒に取り組む楽しさを味わう。
☆ お正月ならではの遊びや様々な遊びに興味を持ち、楽しむ。
☆ 寒さに負けず戸外で思いきり体を動かして遊ぶ。
☆ 物語の世界に親しみながら、のびのびと表現して、くり返し楽しむ。


・ちいさいひつじが
・パンダ・ダ・パヤ
・北風小僧の寒太郎

●年少(ひよこ)月主題:じっくりと

保育内容 今月の歌
☆ 友だちと一緒に一つのことに取り組む楽しさを知る。
 ・一緒に表現する喜びを感じる。
☆ お正月ならではの遊びに興味を持ち、友だちと一緒に楽しむ。
☆ 冬の生活の仕方を知る。
 ・衣服を調節する。
・手洗いうがいをする。
・ちいさいひつじが
・どんなかお
・わらいごえっていいな

●満3歳(ぶどう)月主題:いっしょにね

保育内容 今月の歌
☆ 自分が大切にされていると感じ、安心して生活する
☆ 友だちと真似をしあって遊ぶ
☆ 冬の自然の中で体を動かして遊ぶ楽しさや面白さを味わう

・ちいさいひつじが
・コンコンクシャンのうた